


創立者 里見 純吉
(株式会社大丸第2代社長)

理事長・学園長
山田 清
- 1939年
- 株式会社大丸元社長故里見純吉の発意にもとづき、大丸洋裁研究所を堺に設立。
- 1942年
- 大阪市天王寺区(現在地)に移転。大丸洋裁学校、のちに大阪家政学園と改称し、高女卒業者を対象とする。
- 1943年
- 戦時の要請により、保健婦養成施設の指定を受ける。大阪女子厚生学園と改称。
- 1946年
- 文化部を新設し、従来の保健婦養成部門を厚生部とする。
- 1947年
- 財団法人大阪女子厚生学園を設立。
- 1948年
- 学制改革にともない、大阪女子厚生学園高等学校を設立。
- 1950年
- 高等学校を大阪女子学園高等学校と改称。大阪女子厚生学園厚生部・文化部を廃し、大阪女子学園短期大学を設立。
- 1951年
- 財団法人組織を廃し、学校法人大阪女子学園を設立。
- 1952年
- 短期大学家政科、栄養士養成施設の認定を受ける。
- 1972年
- 短期大学の学科名称を食物学科・被服学科に改める。被服学科、社団法人日本衣料管理協会より衣料管理士養成大学の認定を受ける。
- 1989年
- 高等学校にて、2年次からのコース制を導入(文系Ⅰ型・文系Ⅱ型・理系型)。
- 1995年
- 短期大学の被服学科の名称を服飾文化学科に改める。
- 2003年
- 短期大学の食物学科を専攻分離し、食物栄養専攻、食生活専攻を設置。服飾文化学科の名称をファッション表現学科に改める。短期大学が栄養教諭2種免許状の課程認定を受ける。
- 2009年
- 短期大学が男女共学制を導入する。学科名称を食物栄養学科・キャリア創造学科に改める。製菓衛生士養成施設の認定を受ける。
- 2014年
- 学園創立75周年を迎える。天王寺区と「健康・栄養・食育」の推進に関する連携協定を締結する。
- 2018年
- 高等学校完全男女共学に移行
- 2019年
- 高等学校新教室棟「令和記念館」竣工
- 2019年
- 学園創立80周年を迎える。アクティブラーニングやICT教育を導入し、本学のさらなる飛躍をめざす。
- 2020年
- 短期大学「連携館」竣工
- 2021年
- 短期大学 キャリア創造学科に産学連携キャリア創造コースを導入。
〒543-0073 大阪市天王寺区生玉寺町7番72号 / TEL.06-6771-9510(代表)
〒543-0073 大阪市天王寺区生玉寺町7番72号
TEL.06-6771-9510(代表)
〒543-0073 大阪市天王寺区生玉寺町7番72号 / TEL.06-6771-9510(代表)
〒543-0073 大阪市天王寺区生玉寺町7番72号
TEL.06-6771-9510(代表)
TEL.06-6771-9510(代表)